原則 4: 二次レビューの実施

救急車を呼んだ後、被害者が生命を脅かさず、継続的な援助を必要としない状態にあると確信できる場合にのみ、
二次レビューに進むことができます。
二次検査中に、被害者に他の問題が特定され、応急処置の必要性が示されます。被害者と集まった人々に何が起こったのかを再度聞き取ります。被害者が子供の場合は、両親または現場の大人に連絡してください。その後、被害者の生命の兆候を確認し、一般的な調査を実施します。生命の兆候には、心拍数、呼吸数、意識レベルが含まれます。二次レビューの重要性は、被害者の生命に直接的な脅威をもたらすものではないが、応急処置をせずに放置した場合に重大な結果をもたらす可能性がある問題を特定することです。
応急処置後の傷病者の二次検査が完了したら、救急車が到着するまで生命の兆候を監視し続けます。人の状態はゆっくりと悪化し、突然生命を脅かす重篤な状態になることがあります(呼吸停止や心停止など)。深刻な問題がないようだからと言って、被害者は安全だと安心しないでください。待っている間、患者が落ち着いて快適に過ごせるよう支援します。
セクション 8 では、二次レビューを実施する手順について詳しく説明します。コースを進めるにつれて、二次レビュー中に特定された問題に応急処置を行う方法を学びます。被害者の意識があるかどうかを確認します。