静的気功のポーズ「片足で支える」

体重が両脚に分散される 3 つの静的ポーズのアイデアはすでにおわかりでしょう。このセクションでは、支持脚が 1 本しかない、いわゆる「サイドポーズ」について説明します。

支持脚はもう一方の脚に対して 45°の角度で配置され、体重の 70% が支持脚にかかるように前方に配置されます。どちらの足でも前に一歩を踏み出すことができます。左足が後ろにある場合、そのポーズは「左向き」と呼ばれ、逆の場合も同様です。それを勉強すると、知っているポーズの数が自動的に 2 倍になります。したがって、よく知られている 3 つの静的ポーズを「片足で支える」ポーズと組み合わせて練習すると、可能な静的フォームの数は 6 つに増加します。 「右利き」と「左利き」のポーズを交互に行うと、この数は 9 つに増えます。そこで、左足に重点を置いた「左向き」のポーズを考えてみましょう。



静的気功のポーズ「片足で支える」

1. 「腕を体の横に置いて立つ」、「木を抱く」、または「頭に手を置く」など、知っているポーズのいずれかを実行します。

2. 右足を 30 ~ 45 cm 前に踏み出し、左足は右足とほぼ一直線になります。

3. 左脚を横に 45 度回転します。

4. 右足が 30%、左足が 70% になるように体重を分散します。体の主な体重は左足にかかります。

5. 体と腰を右脚の方に向けます。腰が所定の位置を取ると、重心が左脚に移動します。

6.少し広げて両膝を近づけます。これにより、鼠径部の安定化が完了し(グアが開き)、安定性が得られます。

7. 膝を曲げて軽くしゃがみます。膝がつま先より前に出ないようにしてください(脚の後ろの筋肉を緊張させるとポーズがより安定します)。仙骨ポンプを活性化させるために少し曲げます。

8. 地球とのエネルギー的なつながりを失わないように、足を床から上げないでください。

9. この位置に 3 ~ 5 分間留まり、その間に、以前に学習した内部エクササイズを実行できます。

10. 必要に応じて、「左側」のポーズを「右側」のポーズに変更して、エクササイズを再度実行できます。
このエクササイズを行うときは、膝の回転に注意してください。その実装に関するその他の詳細については、後続の章で説明します。