4連ブレス(その6)

手の骨を使った呼吸法が、道教実践の理解において新たな高度な段階への入り口となったことを説明するのは今だけです。

ある時点までは、今週のテクニックは以前に学んだものと似ています。エネルギーを手に送るときは、息を吸い込むのではなく、息を止めて、意志の努力でエネルギーを手を通して指に向けます。 「脊髄(骨)髄呼吸」のパート3(第10週)ですでにこのテクニックについてお話しましたが、詳細については触れませんでした。

道士にとって、この呼吸法は最高のものです。一般に、これは出生前呼吸または胎児呼吸と呼ばれます。名前自体は、母親の子宮内での胎児のエネルギーの循環を表しています。胎児は羊水に包まれていますが、空気を呼吸することができません。ただし、これは体内のエネルギーの自由循環には影響しません。私たちのほとんどは出生後、この能力を徐々に失います。体内のエネルギーの自由な循環を回復することは、今後のトレーニングの目標の 1 つです。

時々、授業中に、学生の中には、かつてこのテクニックをすでにマスターしていたような気がし始める人もいます。曖昧な記憶が浮かび上がり、霧のようなイメージや連想が浮かび上がります。このような現象が起こる原因は「身体の記憶」にあります。私たちは皆、子宮の中にいるときから能力を持っていました。多くの幼児にとって、エネルギーは体の重要な経絡に沿って自由に循環します。年齢とともに、子供はこの能力を失い、それに関連する感覚を忘れます。乳児期初期には言語因子が事実上存在しないため、基本的にこれらの感覚は感情面に関連しています。したがって、失われた内なる調和の記憶は感情の領域にあります。実践すれば、回復したエネルギー循環を有意義なものにすることができます。そして、「五行を溶かす」ことがこれに役立ちます。

今週は、第 10 週で学習した、心臓の中心 (T-11) と脇の下での 4 重呼吸から練習を始めます。次に、先週の練習、つまり首の前、後ろ、横から呼吸する練習を繰り返します。次に、息を吸いながら「会陰の力」を左肩上部に向け、もう一度空気を吸い込んだ後、それを右上肩に向けます。この後、息を止めて、意志の努力でエネルギーを手と指に向ける必要があります。



297



298

  1. 1. 腹式呼吸でゆっくりと息を吸います。
  2. 2. 浅い呼吸をして「会陰力」を胸骨の中心に向けます。
  3. 3. 浅い呼吸をして、心臓のポイントの反対側の背中にあるジアペ ポイントに「会陰力」を向けます。
  4. 4. 浅い呼吸をしながら、左脇に「会陰力」を加えます。
  5. 5. 浅い呼吸をして「会陰力」を右脇の下に向けます。
  6. 6. 浅く息を吸い、喉のV字型の切れ込みに「会陰力」を加えます。
  7. 7. 浅い呼吸をして、「会陰力」を首の付け根の大きな椎骨に向けます (C-7)。
  8. 8. 浅い呼吸をしながら、左側の首の付け根に「会陰力」を加えます。
  9. 9. 浅い呼吸をして、右側の首の付け根に「会陰力」を加えます。
  10. 10. 浅く呼吸し、「会陰力」を左肩の上部に向けます。
  11. 11. 浅く呼吸し、「会陰力」を右肩の上部に向けます。
  12. 12. 鶏卵を脇の下に抱えるように肩を丸めます。
  13. 13. 息を止めて「会陰の力」を止め、精神的に力を入れて手にエネルギーを指に向けます。
  14. 14. 腕に上げていたエネルギーを精神的に肩に戻します。
  15. 15. 息を吐きながら肩の位置を維持し、リラックスします。
  16. 16. エクササイズを 1 回または 2 回繰り返して開始します。あなたの能力に応じてその数を増やしてください。

最初は、一度の強い意志でエネルギーの流れの動きをコントロールするのは簡単ではありません。練習すれば、練習後の空虚感はなくなります。 1回の吸入中にエネルギーを数回上下に動かすことができます。